おいしいお茶の淹れ方の4つの工程と二煎目の味わい方をご紹介します

今屋老舗
厳選茶葉、一番茶販売 すべて水出しできます 0875-25-2590 香川県観音寺市坂本町4丁目1-32
    カートの中を見る お問い合わせ
日本茶ソムリエのいるお茶 おいしさの秘密はこちらから

最高のお茶の味わい方を5つのポイントに分けてご紹介します

  • 無料会員募集

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

ログイン

メールアドレス
パスワード

パスワードを忘れた方はこちら
[新規会員登録はこちら]
2023年12月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月の定休日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

※赤字は休業日です

もちろん、今屋老舗のお茶は普通に淹れていただいてもおいしく飲んで頂けます。
しかし、せっかくのおいしいお茶だから、一番おいしい淹れ方で飲んでいただきたい…
ここではお茶ソムリエの店主自ら、動画を用いてわかりやすくおいしいお茶の淹れ方をご紹介します。

水道水を使うときは、一晩汲み置きした水や、浄水器でろかした水でお湯を沸かします。
この時沸騰してから3~5分間はそのまま沸かし続けます。
沸騰している間に水道水のカルキ臭が消え、まろやかなおいしいお茶が飲めます。

お湯をポット→急須→湯のみに移します。
こうすることで、お湯の温度を下げると共にお湯の量をはかることと、
茶器を温めることができます。
お湯は器を移すごとに約10℃ずつ温度が下がります。
高瀬茶八十八夜の適温の70℃は、湯のみを持って我慢できるくらいです。

茶葉の量は一般的には一人分が3gです。
茶葉の目安はティースプーン1杯で約2g、山盛り1杯で約3gです。
ちなみにカレースプーン山盛り1杯では約5gになります。
お茶の味の好みは一人ひとり違いますので、
茶葉の量を調節してご自身の好みを探してみるのも楽しいですよ。
茶葉によっても試してみてくださいね。

80℃以上の熱いお湯だと苦味成分のカフェインと渋み成分の
カテキンが溶け出して苦味と渋味が強くなってしまいます。
うまみ成分のアミノ酸は低い温度でも溶け出すので、
価格の高いお茶ほどぬるいお湯で淹れましょう。

うまみや濃さを均等にするためにまわし注ぎをしてください。
最後の一滴においしさが凝縮されているので、しっかりと絞りだすように
注ぎきりましょう!

二煎目は熱湯を注ぎ30秒程待ちます。
一煎目はうまみと渋みのバランスを、二煎目は香りと渋みを楽しんで下さい。
また違った味わいが口いっぱいに広がるはずです。

日本茶の中でも、玉露や煎茶など、茶葉の栽培方法によってお湯の温度や抽出時間は様々です。
こちらの表を参考にしていただき、種類によって味の違いを楽しんでください。

美味しいお茶の淹れ方(3人分)

お茶の種類 茶葉の量(g) 湯量(ml)類 温度(℃) 抽出時間(秒)
玉露 10 60 60 120
煎茶(上) 10 170 70 90
煎茶(並) 10 430 80~90 60
茎茶(かりがね) 10 430 熱湯80~ 60
粉茶 10 650 熱湯90~ 30秒まで
番茶・ほうじ茶 15 650 熱湯90~ 30
ページトップへ