お茶ソムリエが正しいお茶の保存方法を様々なパターンでお教えします

今屋老舗
厳選茶葉、一番茶販売 すべて水出しできます 0875-25-2590 香川県観音寺市坂本町4丁目1-32
    カートの中を見る お問い合わせ
日本茶ソムリエのいるお茶 おいしさの秘密はこちらから

お茶の大敵は光や湿気、熱などです。保存する際にこれらの場所に置かないよう気をつけましょう

  • 無料会員募集

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

ログイン

メールアドレス
パスワード

パスワードを忘れた方はこちら
[新規会員登録はこちら]
2023年12月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月の定休日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

※赤字は休業日です

皆さんは買ってきたお茶をどのように保存されていますか?
お茶は日持ちのよい食品に思われがちですが実は傷みやすく
デリケートな食品です。
どんなに良いお茶でも保存方法が悪ければお茶の香り、味、色が
劣化してしまいます。
せっかくの茶葉を最後までおいしく飲み続けて頂くために、
正しい保存の仕方を紹介します。

未開封のお茶は、食器戸棚の中や冷蔵庫など、冷暗所に保管してあげましょう。
数ヶ月先まで飲まない場合は、袋をラップでくるみ、更にチャック付きの
ビニール袋等に入れ、口をしっかり閉めてから冷蔵庫へ。
お茶は消臭剤としても使用できるほど臭いを吸収するので、他の食品の臭いが
うつらないよう、特に漬物・肉や魚などの側には置かないよう注意しましょう。

いったん開封したら、茶葉を茶筒や缶などの密封容器に移し替え、なるべく酸素に
触れないようにして、できれば1ヶ月くらいで飲みきってしまうことが望ましいです。
瓶やタッパーなどは、光を透かしてしまうので不向きです。また、蓋が大きすぎる容器も
開け閉めの際に、酸素が当たる面積が広くなってしまうため不向きです。
茶筒が大きすぎても、常に空気に触れている状態で保存していることになるので程よい
大きさの茶筒を選びましょう。
毎日飲むお茶として頻繁に出し入れする場合は、急激な温度差の生じる冷蔵庫への保管も
おすすめできません。

①臭いの強いもの(肉や魚等)の近くに置かない。また機密性の高い容器に入れる。
②冷蔵庫から出すときに取り出してすぐに開封すると、温度差で結露してお茶を湿気させてしまいます。
 開封する前に夏なら半日、冬でも2時間は室温に近づくまで待ちましょう。

今屋老舗のお茶は、JA共済連のお茶専用冷蔵庫にてお茶を保管しています。
お茶専用冷蔵庫ですので、お茶にとって最高の環境が保たれています。
また、今屋老舗では遮光性・保香性・防湿性に優れたアルミガス充填用の袋を
採用することで(水出し番茶を除く)湿度、光線の問題をクリアしました。
また、専用の機械を用いて窒素ガスを封入し酸素と置換することで酸化を
防いでいます。

ページトップへ